仙台・宮城の情報
知ってて得する仙台弁「けろ」
2025/06/18
カエルの鳴き声?「けろ」の使い方
知ってて得する仙台弁では社内やお客様との会話の中で登場しそうな仙台の方言について、意味や使い方をご紹介します。
今回取り上げるのは「けろ」です。
仙台弁の「けろ」は「ください」という意味
お店での買い物や食事の際に周りのお客さんが「こいづけろ」と言っているのを耳にしたことはありませんか?
この「けろ」という言葉、仙台弁では「ください」という意味になります。
お金を支払って何かを買う時だけではなく、何かがほしいときはいつでも使える言葉です。
【 例 】
![]() |
![]() |
んめそうだがらこいづけろ (おいしそうなのでこれをください) |
かいものすっからこづがいけろ (買い物をするのでお小遣いをください) |
![]() |
![]() |
といった形で使われます。